SNSがきっかけの副業トラブルに注意!

若者向け注意喚起シリーズ〈№6〉等より

 近年、スキマ時間を使って効率よく稼ぎたいとのニーズが高まっていますが、SNSや動画広告、インターネット検索等で見つけた副業サイトで「“いいね”を押すだけ」「スタンプを送るだけ」等の簡単な作業で稼げるという副業に応募したところ、高額報酬を得るにはまず振り込みをするよう指示されて振り込んだが、その後も様々な理由で振り込みをさせられた挙句、高額報酬は得られなかったという事例が年代を問わず多く発生しています。

 今回の内容に直接の関係はないですが、「高額報酬」と書かれたバイトに応募して闇バイトの罠にはまる危険性もあります。「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告は危険をはらむ可能性があるのでうのみにしないようにしましょう。

相談事例

★ SNS広告を見てタスクを始め、報酬を出金しようとしたらアカウントが凍結され、高額な解除費用を請求された。

★ SNS広告を見てタスクを始めたところ、チームで対応することになったが、ミスでチーム全員が損をしたと言われ処理費用を請求されて支払った。

★ 高額報酬のタスクのため、指示に従って事前に振り込みをしたが、引き出すことができない。

★ SNSの広告を見て副業の高額なサポートプランの契約をした 。

怪しいと見抜いてトラブル回避!知っておきたい詐欺的副業の主な特徴

・連絡手段がメッセージアプリだけで住所や電話番号等が不明(トラブルの際、連絡が取れない)

・振込先が「個人名義」の預金口座(都度変更され取り戻すのは困難)

・最初に単価の低いタスクで成功報酬を受領させ、高額なタスクへ誘導(安心感を植え付け安感を下げる)

・報酬受取にいろいろな理由をつけて費用の支払を要求(税金、解除料、仲間への補償等)

・副業で稼ぐはずが「投資」の話にすり替わる(「もっと楽に稼げる」と誘われる

上部へスクロール